Tue.
Crockett&Jones(クロケット&ジョーンズ)純正シューツリー 
以前にCrockett&Jones(クロケット&ジョーンズ)の革靴について書かせていただきました。
今回はシューツリーについて書かせていただこうと思います。
本場イギリス製の革靴は非常に丈夫ですが、使い方やメンテナンスを誤ってしまうと色が落
ち、色あせてしまったり、型崩れをおこしてしまいます。まあ天然素材の良質な革を使用してい
ますから仕方がありませんね。これは革靴に限っただけでなくいろいろなものにおいて言える
ことですね。なかなかメンテナンスグッズを揃えるには費用がかかります。革靴を購入してから
今まで毎月少しずつメンテナンスグッズを揃えてきました。そして最後のひとつがこのシューツ
リーでした↓

シューツリーの役割は簡単に言いますと革靴の型を崩さないためのものです。革靴を履いて
いない間に木型に入れておくことでシワを伸ばしながら、元の型の状態で支えておくことがで
きます。いわば洋服にアイロンをかけるようなものですね。

さあ、これから天候の良い春です。こいつを履ける日々を楽しみにしています。
読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします。

今回はシューツリーについて書かせていただこうと思います。
本場イギリス製の革靴は非常に丈夫ですが、使い方やメンテナンスを誤ってしまうと色が落
ち、色あせてしまったり、型崩れをおこしてしまいます。まあ天然素材の良質な革を使用してい
ますから仕方がありませんね。これは革靴に限っただけでなくいろいろなものにおいて言える
ことですね。なかなかメンテナンスグッズを揃えるには費用がかかります。革靴を購入してから
今まで毎月少しずつメンテナンスグッズを揃えてきました。そして最後のひとつがこのシューツ
リーでした↓

シューツリーの役割は簡単に言いますと革靴の型を崩さないためのものです。革靴を履いて
いない間に木型に入れておくことでシワを伸ばしながら、元の型の状態で支えておくことがで
きます。いわば洋服にアイロンをかけるようなものですね。

さあ、これから天候の良い春です。こいつを履ける日々を楽しみにしています。
読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします。

tb: -- cm: 6
Thu.
革靴 ~Crockett&Jones (クロケット&ジョーズ)の世界(歴史編)~ 
今日はCrockett&Jonesについて少し書きたいと思います。Crockett&Jonesは、日本では
非常に人気のある英国のシューズメーカーで、セレクトショップにも数多く取り扱いがあり
評価が高いです。
Crockett&Jonesは、1879年英国ノーザンプトンの地にジェームズ・クロケット氏とチャー
ルズ・ジョーンズ氏によって創業しました。19世紀後半からシューズを作っていたんですね。

そして、世界中で最も多く木型の種類を持つ靴メーカーとして、靴作りのデザインバリエー
ションや素材選びでは、大変優れたノウハウを持ち併せています。また製造工程では、一足
作るのに約8週間を要するグッドイヤーウエルト方式の採用など、熟練した職人のみが成せ
る伝統的な手作業の製法が受け継がれています。材料の品質や工場の管理、生産工程に
も妥協することなく、その品質と技術を駆使して作られた靴は、数多くのOEMを手掛け、有
名ブランドやシューズメーカーからの信頼も厚いです。
ちなみにOEMとは他社ブランドの商品の製造をすることです。
近年では、そのOEM生産の経験を生かした自社ブランドの生産にも力を入れており、数
々の代表的なシューズを作り上げています。 流行に左右されないデザイン、とは言っても
時代の流れにそくした新たなバリエーションを加えつつ、日々熱心に靴づくりを手がけてい
ます。

本当に綺麗ですね。良いモノは本当に人を引きつける力があるみたいです。
読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします。

非常に人気のある英国のシューズメーカーで、セレクトショップにも数多く取り扱いがあり
評価が高いです。
Crockett&Jonesは、1879年英国ノーザンプトンの地にジェームズ・クロケット氏とチャー
ルズ・ジョーンズ氏によって創業しました。19世紀後半からシューズを作っていたんですね。

そして、世界中で最も多く木型の種類を持つ靴メーカーとして、靴作りのデザインバリエー
ションや素材選びでは、大変優れたノウハウを持ち併せています。また製造工程では、一足
作るのに約8週間を要するグッドイヤーウエルト方式の採用など、熟練した職人のみが成せ
る伝統的な手作業の製法が受け継がれています。材料の品質や工場の管理、生産工程に
も妥協することなく、その品質と技術を駆使して作られた靴は、数多くのOEMを手掛け、有
名ブランドやシューズメーカーからの信頼も厚いです。
ちなみにOEMとは他社ブランドの商品の製造をすることです。
近年では、そのOEM生産の経験を生かした自社ブランドの生産にも力を入れており、数
々の代表的なシューズを作り上げています。 流行に左右されないデザイン、とは言っても
時代の流れにそくした新たなバリエーションを加えつつ、日々熱心に靴づくりを手がけてい
ます。

本当に綺麗ですね。良いモノは本当に人を引きつける力があるみたいです。
読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします。

tb: -- cm: 2
Wed.
Crockett&Jones (クロケット&ジョーズ)の魅力 
10年ほど前のことです。社会人になるにあたって革靴のひとつでもと思い、当時の私に
してはそこそこの革靴を購入しました。丁寧にはいてはいましたが、10年ほどはいていれ
ば痛みが出てくるものです。30歳を過ぎ、よい革靴を手に入れたいと考え、用事で大阪に
行った際にとある靴屋さんに寄りました。その際に出会ってしまいました。

Crockett&Jones (クロケット&ジョーズ)です。名前は以前から知ってはいましたが実物に
出会ったのは実は初めてです。良い革靴には憧れはありましたが、高価で北陸で手に入れ
ることがなかなか難しかったために今まで優先順位が高くありませんでした。
革の質感が素晴らしいことはもちろん、試着した際の足回りの安心感というか、ピッタリフィ
ットしながらも固さや痛さは皆無で疲労感もありません。その時は購入をしませんでしたが、
しばらく頭から離れません。長い間悩んだあげく臨時収入が入ったのをきっかけに購入に踏
み切りました。



WESTBOURNE/5152 ラスト:348
ようやく憧れのひとつを手に入れることができました。ただこの季節の北陸でははくことが
できません。春を楽しみに待ちたいと思います。
読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします。

してはそこそこの革靴を購入しました。丁寧にはいてはいましたが、10年ほどはいていれ
ば痛みが出てくるものです。30歳を過ぎ、よい革靴を手に入れたいと考え、用事で大阪に
行った際にとある靴屋さんに寄りました。その際に出会ってしまいました。

Crockett&Jones (クロケット&ジョーズ)です。名前は以前から知ってはいましたが実物に
出会ったのは実は初めてです。良い革靴には憧れはありましたが、高価で北陸で手に入れ
ることがなかなか難しかったために今まで優先順位が高くありませんでした。
革の質感が素晴らしいことはもちろん、試着した際の足回りの安心感というか、ピッタリフィ
ットしながらも固さや痛さは皆無で疲労感もありません。その時は購入をしませんでしたが、
しばらく頭から離れません。長い間悩んだあげく臨時収入が入ったのをきっかけに購入に踏
み切りました。



WESTBOURNE/5152 ラスト:348
ようやく憧れのひとつを手に入れることができました。ただこの季節の北陸でははくことが
できません。春を楽しみに待ちたいと思います。
読んでいただきありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ご協力お願いいたします。

tb: -- cm: 0
| h o m e |